Question and Answer

厚生労働省〈求職者支援訓練についてのよくあるご質問〉

Q1、求職者支援制度とはなんですか?
 再就職、転職、スキルアップを目指す方に早期の再就職を目的として無料で職業訓練を受けてもらいスキルアップして頂く為の制度です。
 求職者の方が就職活動をするなかで、ハローワークが必要と認めた場合、無料で求職者支援訓練を受講することができ、
 かつ求職者支援訓練または公共職業訓練を受講中に一定の要件を満たす場合には、給付金(10万円+交通費)を受給できる制度です。
 なお、職業訓練受講給付金を受けられない方失業保険受給中の方職業訓練の受講は可能🤗です。

Q2、求職者支援訓練を受講するにはなにか要件等がありますか?
求職者支援訓練の受講するにあたっては、原則としてハローワークでの申込みとなりハローワークの職業訓練相談窓口でご相談を受ける必要があります。
  ・ハローワークに登録していること(初めての方は、当日登録して頂きます。)
 ・労働(就職・再就職)の意思と能力があること
 ・スキルを身につけ就職または再就職に挑んでいるとハローワークが認めたこと

Q3、雇用保険を受給中の場合は、求職者支援訓練は受けれないのですか?
 雇用保険受給中であっても受講可能です。

Q4、求職者支援訓練を受講する際にお金はかかりますか?
 受講料は、一切かかりません(無料)が、テキスト代、(パソコンテキスト📚1冊¥2.200円×2=¥4.400)必要、
 また簿記、パソコン各資格試験を取得する場合の試験代も別途必要(任意受験

Q5、ビジネススクールSTEPの「能開講習(職業能力開発講習)」って?
 ビジネススクールSTEPは、求職支援訓練が始まる前の緊急育成支援事業「基金訓練」から 基礎コース1本で行っております。
 当初「基金訓練」の時代は、職業能力基礎講習(コミュニケーション、ビジネスマナー)の期間を2か月(120時間)設けて徹底的に行って参りました。
 平成28年10月以降より「職業能力開発講習」が基礎コースに義務付けられ、2か月(120時間)から1カ月に縮小されました😢
 当校としては、ビジネスマナー、コミュニケーションを重要視していたため、時間が減ってしまい・・・。
  当校の能開講習は参加型授業にて進めております。グループワークロールプレイングを行い、笑いのある楽しい授業となっております。
 事務所や他の教室に居ても、能開講習をしている教室からの笑い声が聞こえ、楽しそうな雰囲気ですよ😁
 資格も大切ですが、仕事を長く続けるために必要なビジネスマナー、コミュニケーションの向上に欠かせない「聞く力」「話す力」 を
  身体で身につける事により人間関係が円滑になり、必ず仕事もうまく行くはずだと思っております。
 受講生も「こんな事知らなかったからためになった」とか「コミュニケーションに自信がついた」とか「いろいろ気づくことができた」
 と多くのお褒めのお言葉を頂いております。
 コミュニケーションビジネススクールSTEPだと高齢・障害・求職者雇用支援機構の方々から言われております。
 当校の「能開講習」は自信を持っております✌️

Q6、パソコンが初めてで授業についていけるか心配?
 大丈夫です。反復して行いますし復習として過去の振り返り問題も沢山作っておりますので安心して頂いて大丈夫です。
 私はパソコン授業は「楽しく」をモットーにしておりますので、安心してください。
 またビジネススクールSTEPでは、生徒さん同士の絆が強くなっているので、他の生徒さんが「ちょっと待って~」と教えてくれるますので
 心配無用です。

Q7、学校に受講の申込は出来ますか?
 求職者支援訓練は、民間の教育訓練機関が厚生労働大臣の認定を受け実施しています。
 ですので、学校に直接申込は出来ません。管轄のハローワークの職業訓練相談窓口にて相談してお申込みください。

Q8、受講給付金とは何ですか?
 雇用保険を受給していない方が職業訓練を受講すると、職業訓練給付金を受け取れます。
  しかし、全ての方が受けれるものではなく、受給にあたっては、条件を全て満たしていれば
 ・職業訓練受講手当・・・月10万円(訓練を受講している期間について、要件を満たせば1か月ごとに支給=合計40万円)
 ・通所手当・・・・・・・ビジネススクールSTEPまでの定期乗車券🚃などの額(月上限42,500円)
    ※詳細はハローワークにお尋ねください。

Q9、職業訓練受講手当の支給要件は?
要件は下記のようになります。
・本人収入が月8万円以下
・世帯全体の収入が月30万円以下
・世帯全体の金融資産が300万円以下
・現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
・全ての訓練実施日に出席する(やむを得ない理由がある場合も、8割以上出席する)
・世帯の中で同時にこの給付金を受給して訓練を受けている者がいない
・過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けていない
・過去6年以内に職業訓練受講給付金の支給を受けたことがないこと
    ※詳細はハローワークにお尋ねください。

Q10、受講するにあたり年齢制限は?
 年齢制限はございません。
 過去の受講生で10代~70代の方が受講されております。年齢に関係なく皆様とても仲良く楽しそうにステップ生活を過ごしています。
 お昼休憩の際は天気🌤が良い時は受講生同士で前にある大和川河川敷でお弁当🍱を食べたり
 バドミントン🎾やバレーボールをしたり河川敷をウォーキング🚶たりしています。

Q11、ビジネススクールSTEPで資格取得は出来ますか?
 はい、当校では、コミュニケーション鑑定(上級・初級)、簿記(初級)、日商PC検定(全)が可能です。
 合格率も99.9%で皆様、高得点で合格🤗されております。もちろん正式な資格ですので履歴書に記載出来ます。

Q12、ビジネススクールSTEPを修了してから資格取得は出来ますか?
 はい。可能です。
 当校は認定試験会場となっておりますので、外部受験の方も受け入れております。
  ・簿記(初級3級2級)、日商PC検定(Basic3級2級)が可能です。

Q13、パソコンが自宅にないので、受講前に購入するべき?
 受講前にパソコンは購入しないでください。🖥
 パソコン基礎知識の授業にて、購入する際の注意点をお伝え致しますのでビジネススクールSTEPを修了してから検討してください。
 それまで、パソコンの無料貸し出しを致します。修了式までに返却して頂けましたら大丈夫です。

Q14、訓練期間中にバイトをしても良い?
 可能です。🆗授業後にアルバイトをされている方もいらっしゃいます。
 給付金を受給されている方は収入が月8万円を超えてしまうと、給付金を受給することができなくなりますので、ご注意ください。

Q15、訓練カリキュラムにあるハローワーク来所日とは?
 求職者支援制度では訓練期間中は月に1度必ずハローワーク来所日が設けられています。
 ハローワークの職業訓練窓口で、学校生活や職業相談を行う日となっております。
 どうしても都合で来所出来ない場合は、申込をしたハローワークに連絡をして、可能な日をご連絡ください。

Q16、訓練カリキュラムにある毎月1回のテストは難しい?
 大丈夫です。はっきり言って簡単です。
  皆様オールA✍️を取っています。  

Q15、公共職業訓練と求職者支援訓練の違いは?
 以前は雇用保険を受給している方は、公共職業訓練で、失業保険を受給していない方が、求職者支援訓練でした。
 令和4年7月から、就職者支援訓練の制度改定により大きな違いがなくなり失業保険を受給されている方も
 求職者支援訓練を受講
出来るようになりました。
 メリットとしては、無料で就職に有利なスキルや知識を習得でき、ハローワークが就職をバックアップしてくれます。
 デメリットとしては、受講申込から受講までの時間がある。給付金申請がシビアで面倒なところです。

Q16、パソコンスキルはどこまで教えてくれますか?
 令和7年4月開講より受講生の声よりデータ活用💻(Excel)の時間を大幅に増やしました。
 仕事で使う事が多いExcelを重要視する事により、達成感が得られます。
 またマウスを使うのではなく、ショートカットを使って時短作業出来るようにお伝えしております。
 一番早く計算出来る方法を伝えています。それぞれ癖がありますので、絶対その方法を使ってもらうのではなく
 自分が「これは良い」と思ったらそれを使ってください。といつもお伝えしております。
 関数も多く取り入れ、IF、VLOOKUP、SUMIF、RANKEQ等、実務で使用する関数が盛り沢山となっております。
 Excelに目覚める受講生も多数いますよ。✌

Q17、募集期間中に学校見学は可能ですか?
 説明会や見学会は、募集期間中はいつでも可能ですので、お気軽にご連絡ください。
  ☎ 072-915-0539

Q18、ビジネススクールSTEPの基礎コースについて
 当校は、求職者支援訓練の前の緊急育成支援事業「基金訓練」から基礎コース1本で行っております。
 能開講習が始まるまでは、コミュニケーション、ビジネスマナーの時間帯を200時間(2か月)行っておりました。
 スキルも大切ですが、コミュニケーションの一つである「聞く力」「話す力」を習得する事により、良い人間関係や仕事に
 長く続けれるのではないでしょうか?
 実際受講生の方々の声で、「自然と身に付き自然と行えるようになった」とか「コミュニケーション授業が一番印象に残った」とか
 「知ってると思っていた事が、違っていた」などの声を沢山頂きました。
 コミュニケーション授業は当校では、自信を持っている授業の一つです。

Q19、1カ月の全て授業があるのですか?
 基本的に、土日祝はお休みとなります。
 1カ月31日として、来ていただく日は約17日となりますので、平日のお休みもございます。
 特例期間(ゴールデンウィークやお正月)は長期休み(10日間等)がありますので、その前後は、月曜日~金曜日までの授業がある場合もあります。

Q20、求職者支援訓練申込の流れは?
 学校へ直接受講申込は出来ません。ハローワークにての申込となります。(※最低3回の来所が必要なハローワークもあります。)
 ① ハローワークでの受講説明(1回目)
    ハローワークの職業訓練窓口で、求職者支援制度の説明を受けます。
    訓練相談窓口にて「ビジネススクールSTEPを受講したい」とお伝えください。
 ② 訓練相談窓口にて、再度職業相談をして必要書類を受け取ります。(2回目)
    ※この時に学校見学を勧めるハローワークもあります。
 ③ 作成した書類のチェックを行います。(3回目)
    ・受講申込書
    ・顔写真(4㎝×3cm)
    ・本人確認書類(マイナンバーの番号が必要)
    ・失業保険を受けながら職業訓練を受ける方は、雇用保険受給資格者証が必要
      ハローワークでJOBカードを作成→ハローワークのキャリアコンサルティングを受ける
      ※ハローワークにより申込方法の違いがありますので管轄のハローワークへお尋ねください。
  ④ 受講申込書をハローワークより発行されましたらビジネススクールSTEPに面接の予約のお電話をしてください。
     ☎ 072-915-0539(お電話にて面接の予約を取ります)
  ⑤ 面接日にビジネススクールSTEPにお越しください。
     ビジネススクールSTEPでは筆記試験はなく、簡単な面接のみです。(スーツの準備は不要です。私服で来てください。)
  ⑥ 合否結果が約1週間後に郵送されます。
     郵便の状況によりますが、合否結果の通知日にご自宅に郵送されます。
     入所式のご案内も同封しておりますので、入所式当日に持参して頂きたいものを確認してください。
  ⑦ 合格通知がお手元に届いたら、合格通知を持って再度手続きをしたハローワークへ行き就職支援計画書を作成します。
     あらかじめハローワークへ手続きの日が指定されている方は、指定日に合格通知を持って手続きに行ってください。
     日にちが指定されていない方は、早めに合格通知を持って、ハローワークで入校の手続きをしてください。(就職支援計画書を作成します)
     就職支援計画書は、毎月のハローワーク来所日に必要な書類ですので、大切に保管しておいてください。
  ⑧ 入所式を行いまず。
     入所式当日は、教室に入る前に、事務所にハローワークから発行された就職支援計画書の提出をお願いしております。
     就職支援計画書の表面をコピー致します。入所式が始まる前にお返し致します。
     テキスト代も、入所式の時に頂きます。入所式は午前中で終わりますのでお昼の用意は不要です。      

CONTACT US

職業訓練にご興味のある方は
お気軽にご相談ください!

072-915-0539
電話受付時間 平日9:00~18:00

Gallery
学校案内